fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

間もなくクリスマス

今日は肌寒い1日です。小ホールの壁面もハロウィンからクリスマスの飾りつけに変わり、ツリーも飾りました。例年あわてんぼうのサンタクロースが来園して、園児達にクリスマスプレゼントをくれるのですが、今年はどうでしょうか。
きっと今頃はサンタの国で世界中の子どもたちのために、準備で忙しくしているかもしれませんね。
是非待ちしています。ついでに愛にプレゼントに飢えている私にも是非施しをくだされば、嬉しいです。

先日、書店を覗いたら、子ども向けのコーナーでは、クリスマスにちなんだ色々な絵本が取り揃えられていました。
私も子ども達が小さい頃は、よく読み聞かせをしたので、懐かしい思いでしばし眺めていました。
クリスマスは本来は宗教色のある行事ですが、日本ではいつの間にか歳時記のように生活に同化していったようです。
良し悪しは別として、絵本の読み聞かせにしても、お菓子つくりやクリスマスにちなんだイベントを楽しんだりと、親子でふれあいの時間のきっかけのひとつとして、考えればと良いと思います。
こだわりがないというか、自分の楽しみ優先、無節操はたまた何も考えていない園長のいる園なので、クリスマスも皆で楽しみます。(笑)

DSC_2787.jpg

DSC_2796.jpg

DSC_2799.jpg

藤組(満3歳児)も見に来てくれました。
DSC_2806.jpg





  1. 2023/12/05(火) 13:31:53|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小春日和

昨日、今日と暖かな小春日和の1日でした。
年長組の友達同士でリレーしていました。年長になると競争心も芽生え、その気持ちが他人(友達)と競うことから、実は自分との心と競うことにつながることこそが一番肝要であり、実は競争心は自分との心との戦いと思います。

菜園では旬のカブや小松菜が豊作で、今日は朝採りして、昼食時に全園児に味噌汁を出しました。もちろん無農薬です。
畑を管理してくれるK先生が落葉を発酵させた堆肥を予め入れ、土壌がより肥沃して滋味あふれる野菜になったようです。

園庭で思い思いにリレーを楽しんだようです。
DSC_2696.jpg

DSC_2698.jpg

DSC_2701.jpg

DSC_2720.jpg

DSC_2708_20231130132834b3a.jpg

DSC_2710_202311301328343a4.jpg

DSC_2722_202311301328389dd.jpg

  1. 2023/12/02(土) 21:12:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暖飯器3兄弟

今晩は。
昨日は寒い1日でした。明日は小春日和のような暖かくなる予報ですが、12月に入ると本格的な寒さを迎えます。
11月中旬頃から、そろそろ僕たち暖飯器3兄弟の出番になり、このブログでも取り上げてくれます。
何度かテレビ取材を受けたり、またわざわざ遠く栃木県から昭和時代の思い出の文化を愛好するご夫妻が会いに来てくれたこともあります。ご自宅で作られた弁当箱持参で来園され、温めてさしあげた記憶があります。
外部搬入の給食を希望する家庭も増え、以前ほど数は多くありませんが、それでも日々頑張って働いています。職員室に鎮座していますので、良かったら遊びに来てくださいね。
毎年、僕たちの自己紹介は変わり映えしませんが、1年に一度の機会ですので、お話しさせてください。

「ブログを読んでくださっている皆さん、いつも園運営へのご理解とご協力をくださり、どうもありがとうございます。
僕たち3人(台)の内、2人(台)は同じ機種で後は違う機種ですが、用途は同じです。
名前から少し誤解を受けやすいのですが、保温を目的としています。また1台は保温・保冷機能があり、夏休みの長期預かり保育等にも食中毒を防ぐ意味でも保冷器としても使う時もあります。
通常の保温設定温度は60度~65度ぐらいに設定して保温しています。この設定温度は雑菌の繁殖が少なくお弁当が美味しい最適温度とされているからです。ちなみに保冷の場合は、通常温度は18℃くらいで、この温度はお弁当が美味しい最適温度になり、それ以下ですと冷たすぎて美味しく有りませんし、20℃以上は雑金の繁殖が盛んになるので注意が必要といわれています。
僕達の役割はあくまでもお弁当を雑菌の繁殖しにくい温度で美味しく食べる為のものです。時間も最長で4~5時間が目安といわれています。
保温器から先生が取り出すときは温める場所によりますが、素手で持つには少し熱い時がありますが(もっとも火傷をするとかの熱さではありませんが)、取り出して教室で配るころには素手で触っても問題ない温かさです。
幼稚園にお立ち寄りの際は、よろしければ僕たち3兄弟に会いに来てくれると嬉しいです。これから3月まで家庭からの弁当を温めますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

年長と年中組は毎日クラス当番4人で弁当を届けて、昼食前に弁当のお迎えにきます。
向かって一番右側の真っ白な末っ子は保冷機能も付いています。
DSC_2512_20231123130713e6b.jpg

DSC_2520.jpg

弁当箱の上部には名前記入をお願いしていますが、掲載に際し個人情報の保護を考慮して、消去しています。
DSC_2529.jpg

4人で仲良く教室まで運びます。
DSC_2533_2023112313071883e.jpg

当番が一つひとつ配ります。
DSC_2546_2023112313072194e.jpg

DSC_2551_20231123130724721.jpg

DSC_2553.jpg
  1. 2023/11/27(月) 19:53:15|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晩秋

晩秋とは思えない、暖かな小春日和の1日でした。
年長組は園庭で昼食を食べました。ありがたいことに園庭は園舎を背に南側に面しており、陽光が十分はいります。また北側に山を背負っているので、北風も遮るので暖かいと言われています。

自宅から持参しても、ハーブ(給食委託業者)さんから届けてもらう弁当のどちらにしても、「弁当」は持ち運びができ、すぐに食べることができるので、こうした際も重宝します。
給食でも配膳から始めるとなかなかこういう楽しみは難しいと思います。

本園は学年やクラスで園庭(屋外)で食べる機会も多く、子ども達も慣れているようです。
小春日和の中、だいぶ色づいてきた山の紅葉を見ながら、ゆったりとした時間が流れる中で思い思いに弁当を広げながら、友達や先生と談笑するひと時は楽しそうでした。
今は世の中全体がとかく忙しすぎて、子ども達もなんだか時間に追い立てられる風潮を見聞しがちなだけに、これからもこうしたゆったりと時が過ぎていく中で、子ども達が思い思いに季節感を感じられるひと時を大切にしたいと思います。

DSC_2488.jpg

DSC_2490_20231121200045427.jpg

DSC_2492.jpg

DSC_2498.jpg

DSC_2500.jpg



  1. 2023/11/21(火) 20:01:10|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋色の園庭

朝夕の風はすっかり秋の風、園庭も秋色に染まり始めています。柘榴も口開け、柘榴屋さんも開店準備で忙しいと思います。
先日、秋の風景にふさわしい素敵な楽器を山の前で園児達が楽しみました。
家族ぐるみでお付き合いしている知人夫婦のお手製で、今は岡山県内の大学で幼児教育を教えています。今度、副園長と遊びに行きたいねと話しています。仲睦ましいオシドリ夫婦で羨ましい限りで、お会いするたびに爪の垢を煎じて飲ませてもらいたいと思っています。

秋も深くなってきました。秋日和をお楽しみください。S先生が撮影してくれました。
DSC_0853.jpg

DSC_0843_20231019194517a1f.jpg

DSC_0834_20231019194509ff2.jpg

DSC_0852_20231019194519b16.jpg

DSC_0846_20231019194517382.jpg

DSC_0839.jpg

DSC_0838_20231019194515502.jpg


  1. 2023/10/19(木) 19:44:33|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ