暦の上では今日から立冬、間もなく冬の季節がやってきます。
今日はまる一日かけて各保育室に設置してあるファンヒーターの点検をしてもらいました。冷暖房のエアコンも設置していますが、やはり冬はすぐに温まるファンヒーターが一番良いようです。もちろん室内の空気を汚さないように、FF式にしています。
そのためにも万が一の故障等にそなえて、暖房を使い始める前のこの時期に1年に一度、専門業者の方に依頼して安全点検をお願いしています。他にも園内には用途に応じて法定点検を含めて様々な機械のメンテナンスをしています。平日は保育中のために大概土日または長期休みに実施し、私が立ち会います。
この業者の方は松戸市内から来ていただいていますが、先代の頃からの長いお付き合いで、園の石油フアンヒーターも熟知しています。
ありがたいことに、メンテナンスの業者さんとは皆さん長いお付き合いの方ばかりで、いざ困った時にすぐにきていただけるのはありがたいです。
今はネットでいろいろなものが買えたり、業者さんも受注できますが、やはり単にお金の高い安いだけで頼むよりも、こうした長いお付き合いから生まれる信頼関係を通した信用が、いざという時にものをいうように思います。
何といってもお互い人間ですし、それは単純に損得を超えたものがあります。まして幼稚園は園児たちの安全を守る施設でもあるので、いざという時にすぐに手配できなければ困ります。
「損をして得をとれ」という言葉がありますが、通じるものがあります。
こうした「ご縁」しいては信用をどう築いていくは、学校で習うというよりも、やはり家庭の育ちから学ぶようです。両親が信用よりもお金だけに一喜一憂していたら、お金だけに目がいきがちになり、お金の判断を基に行動や人との付き合いを優先しがちで、人間関係から得られる信用について学びにくいと思います。
人間関係を築く第一歩は当たり前ですが挨拶や礼儀また世話になったらお礼を言うとかしてもらった恩は忘れないとか、人間が生きていくうえで極めて当たり前のことですが、今はその当たり前が当たり前にならないようです。
「信用」はお金では、決して買えません。
信用は人間の心のやり取りを通して、培うものです。お金はもちろん大事ですが、お金だけが全ては、どうかなと思います。お金だけの人間関係はお金が無くなった時点でなくなる縁薄いはかないものです。
お金に縁がない、もてない人のひがみといわれてしまえば、それまでですが。(笑)
全保育室とも異常がなく、今年の冬も暖かく過ごせます。

- 2020/11/07(土) 16:58:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も曇り時々雨で、先ほどは雨脚が強くなり、園庭も一面川のように雨水が幾筋もの川を作り流れています。
外出される方はくれぐれも、足元にも気をつけてください。
暦では4連休ですが、新型コロナウイルスの影響もあるようです。
私も例年ですと、東京都内にある菩提寺で施餓鬼の法要が7月の新盆前後の土曜日にあり、事情が許せば毎年出席するのですが、さすがに今年は見合わせ、お布施のみを送付し託しました。県内ならまだしもさすがに都内には行くのは、仕事での責任者としての立場もあり、躊躇します。
また夜に女性等が接待するお店と普通の家族連れや友人や恋人同士が飲食するお店が時には一括りに一緒に混同されがちなのも、気の毒に感じます。
本来人間同士がともに飲食をするのは、心身の気持ちを豊かにしますし、料理はひとつの文化だと思います。
飲食の生業(なりわい)している友人や知人もいるだけに、コロナウイルス感染の終息を願うばかりです。
こういう時だからこそ、笑いのある生活を心掛けたいものです。
今週17日(月)、年少組と年中組に副園長兼音楽講師のK先生とフリーで主任のS先生の二人のスタッフが、パネルシアターを使った動物の鳴き声遊びを見せにきてくれました。
子ども達も喜んでみてくれたようで時には笑いが聞こえてきました。
先ずはご挨拶を兼ねて、身体を動かしお互いにスキンシップをはかります。年少組にて。

色々な動物が出てきて、鳴き声をあてていきます。




年中組にて。



- 2020/07/23(木) 11:25:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の1日でした。この時季でしたら、雨の散歩も楽しいものです。
子ども達は長靴を履いて、水たまりに入るのが好きです。
誰もが一度は楽しんだ経験があるのではないでしょうか。私も長靴を履いたまま、そこが見えない濁った水たまりに入り、ぎりぎりまで長靴をいれては、たびたび失敗していました。
また雨あがりの園庭は子ども達にとっては水たまりもあり、泥遊びもできる楽天地です。
雨が降るぬかるんだ園庭を見ながら、再開を待ち焦がれます。
目を凝らすと、木々の葉や遊具に「しずく」が見えてきます。
絵本『しずくのぼうけん』(マリア・テルリコフスカ作・うちだりさこ絵)もおすすめです。



- 2020/05/16(土) 19:22:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
母の日に送る花といえば、誰もが知っている赤いカーネーションですが、今はカーネーションも色とりどりだそうです。
受け取る人の好みにあわせて包んでくれるそうです。
位の高い高貴な僧侶しか着れない紫色の袈裟の「紫」ではありませんが、紫が好きなリクエストもあるようです。
赤は「母への愛」、紫は「気品」、ピンクは「感謝」また白いカーネーションは「亡き母は偲ぶ」との花言葉です。
紫色のカーネーションがあるなんて、ついぞ知りませんでした。ガラ携帯ではありませんが、世の流行やトレンデイな輝くものとは一生無縁な、ひたすら時代に乗り遅れる(取り残される)男と改めて自覚した母の日でした。
気品ある幼稚園を目指しているので、玄関入り口には紫色を飾りました。(笑)
- 2020/05/11(月) 17:21:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明日の始業の日を前に今後の対応や手紙作成に追われる1日でした。
夜半、一息入れに園庭に出ると月がきれいです。
今夜から明日の夜にかけて、今年一番大きな満月と呼ばれる「スーパームーン」に出会えます。
満月を眺める余裕を持ちながら、できることを粛々とやりながら、耐えるしかありません。苦しいのはお互いさまです。
「月にかわって、お仕置きを」、この混乱に乗じて悪さする人に突き刺さるかもしれません。月の女神様、お待ちしています。
- 2020/04/07(火) 23:17:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0