fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

皆既月食

ご覧になっている方もいるかと思いますが、今月食が始まっています。
また月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半ぐらい観察することができるようです。
また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こり、皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりですとのことです。
私も仕事の手を休めて、しばし園庭で月食を眺めていました。子ども達にとっては月は天体の中で身近な存在です。
是非機会あれば、一緒に月を愛でるのも夢あるひと時だと思います。

DSC_5272 (2)
  1. 2022/11/08(火) 19:20:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組遠足~山武市さんぶの森公園へ・その2~

昼食までたっぷり遊びました。いよいよ待ちに待った楽しみにしていた弁当の時間です。うっそうした木陰と高台にあり、気持ちよい薫風が通りぬけます。自然のクーラーの中で食べる昼食は心地よい時間になったようです。
また屋外で皆で一緒に食べる時間は、普段の園での昼食とはまた違う経験です。今回の年長組は昨年度の年中の時は6月から新学期が始まった関係で春の遠足はできませんでした。
常々話すように子どもたちは今と未来を見ながら生きています。こういう仕事に従事していることもあり、社会的にまだまだ弱者の子どもたちにとってはその影響を受けやすく時には左右されがちに感じる時があります。
だからこそ、保育者が子どもの立場から時には代弁したり利益を受けることができるようにしてあげることが大切です。

今回のように新型コロナウイルス感染拡大予防の中だからこそ、リスクとハザードを念頭にできるだけのことはしてあげたいと思います。遠足も電車こそ乗車できませんでしたが、皆で1日五月晴れの下、昼食を含め楽しむことができました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
DSC_0094.jpg

DSC_0091.jpg

DSC_0097.jpg

昼食後は一面芝生の自由広場で1時間ほど思い思いに遊びました。ボールや鬼ごっこまた友達同士で思い思いに過ごしたようです。遊具等がなくても本来子どもたちは自分たちで遊びを見つけていきますし、何かないと遊べない子どもさんでは困ります。
先生から遊ぶ前に、約束事を話します。
DSC_0104.jpg

DSC_0106.jpg

DSC_0107_202106101010461e4.jpg

DSC_0113_2021061010224019d.jpg

DSC_0115.jpg

DSC_0122.jpg

DSC_0123.jpg

DSC_0126.jpg

DSC_0129.jpg

DSC_0134_20210610105855ed7.jpg

DSC_0135_20210610105902d0c.jpg

最後に全園児と先生たちで「ふやし鬼」(鬼に捕まるとその子どもも鬼になり、最後まで逃げ切ることができる園児が勝者です)を楽しみました。
DSC_0139_20210610110921811.jpg

DSC_0141_20210610110928c81.jpg

DSC_0145_2021061011094087e.jpg

最後まで逃げ切った子どもたちを皆で称えました。
DSC_0146.jpg

DSC_0147_20210610120623739.jpg

楽しかった遠足もそろそろお終いです。機会ありましたらご家族でもどうぞお出かけください。子どもさんと1日楽しめると思います。
DSC_0148.jpg

DSC_0149.jpg

DSC_0150_2021061012130191c.jpg

DSC_0153_20210610121259947.jpg

DSC_0154_20210610121257bcd.jpg


  1. 2021/06/09(水) 23:48:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立冬

暦の上では今日から立冬、間もなく冬の季節がやってきます。
今日はまる一日かけて各保育室に設置してあるファンヒーターの点検をしてもらいました。冷暖房のエアコンも設置していますが、やはり冬はすぐに温まるファンヒーターが一番良いようです。もちろん室内の空気を汚さないように、FF式にしています。
そのためにも万が一の故障等にそなえて、暖房を使い始める前のこの時期に1年に一度、専門業者の方に依頼して安全点検をお願いしています。他にも園内には用途に応じて法定点検を含めて様々な機械のメンテナンスをしています。平日は保育中のために大概土日または長期休みに実施し、私が立ち会います。

この業者の方は松戸市内から来ていただいていますが、先代の頃からの長いお付き合いで、園の石油フアンヒーターも熟知しています。
ありがたいことに、メンテナンスの業者さんとは皆さん長いお付き合いの方ばかりで、いざ困った時にすぐにきていただけるのはありがたいです。
今はネットでいろいろなものが買えたり、業者さんも受注できますが、やはり単にお金の高い安いだけで頼むよりも、こうした長いお付き合いから生まれる信頼関係を通した信用が、いざという時にものをいうように思います。
何といってもお互い人間ですし、それは単純に損得を超えたものがあります。まして幼稚園は園児たちの安全を守る施設でもあるので、いざという時にすぐに手配できなければ困ります。
「損をして得をとれ」という言葉がありますが、通じるものがあります。

こうした「ご縁」しいては信用をどう築いていくは、学校で習うというよりも、やはり家庭の育ちから学ぶようです。両親が信用よりもお金だけに一喜一憂していたら、お金だけに目がいきがちになり、お金の判断を基に行動や人との付き合いを優先しがちで、人間関係から得られる信用について学びにくいと思います。
人間関係を築く第一歩は当たり前ですが挨拶や礼儀また世話になったらお礼を言うとかしてもらった恩は忘れないとか、人間が生きていくうえで極めて当たり前のことですが、今はその当たり前が当たり前にならないようです。

「信用」はお金では、決して買えません。
信用は人間の心のやり取りを通して、培うものです。お金はもちろん大事ですが、お金だけが全ては、どうかなと思います。お金だけの人間関係はお金が無くなった時点でなくなる縁薄いはかないものです。
お金に縁がない、もてない人のひがみといわれてしまえば、それまでですが。(笑)

全保育室とも異常がなく、今年の冬も暖かく過ごせます。
DSC_0696 (800x533)

DSC_0688 (800x533)
  1. 2020/11/07(土) 16:58:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふたりの旅芸人

今日の天気も曇り時々雨で、先ほどは雨脚が強くなり、園庭も一面川のように雨水が幾筋もの川を作り流れています。
外出される方はくれぐれも、足元にも気をつけてください。
暦では4連休ですが、新型コロナウイルスの影響もあるようです。
私も例年ですと、東京都内にある菩提寺で施餓鬼の法要が7月の新盆前後の土曜日にあり、事情が許せば毎年出席するのですが、さすがに今年は見合わせ、お布施のみを送付し託しました。県内ならまだしもさすがに都内には行くのは、仕事での責任者としての立場もあり、躊躇します。
また夜に女性等が接待するお店と普通の家族連れや友人や恋人同士が飲食するお店が時には一括りに一緒に混同されがちなのも、気の毒に感じます。
本来人間同士がともに飲食をするのは、心身の気持ちを豊かにしますし、料理はひとつの文化だと思います。
飲食の生業(なりわい)している友人や知人もいるだけに、コロナウイルス感染の終息を願うばかりです。

こういう時だからこそ、笑いのある生活を心掛けたいものです。
今週17日(月)、年少組と年中組に副園長兼音楽講師のK先生とフリーで主任のS先生の二人のスタッフが、パネルシアターを使った動物の鳴き声遊びを見せにきてくれました。
子ども達も喜んでみてくれたようで時には笑いが聞こえてきました。

先ずはご挨拶を兼ねて、身体を動かしお互いにスキンシップをはかります。年少組にて。
DSC_0851 (800x535) (2)

色々な動物が出てきて、鳴き声をあてていきます。
DSC_0856 (800x535) (2)

DSC_0861 (800x535)

DSC_0864 (800x535) (2)


DSC_0865 (800x535)

年中組にて。
DSC_0867 (800x535)

DSC_0872 (800x535)

DSC_0873 (800x535)

DSC_0882 (800x535)

  1. 2020/07/23(木) 11:25:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の1日

今日は雨の1日でした。この時季でしたら、雨の散歩も楽しいものです。
子ども達は長靴を履いて、水たまりに入るのが好きです。
誰もが一度は楽しんだ経験があるのではないでしょうか。私も長靴を履いたまま、そこが見えない濁った水たまりに入り、ぎりぎりまで長靴をいれては、たびたび失敗していました。
また雨あがりの園庭は子ども達にとっては水たまりもあり、泥遊びもできる楽天地です。
雨が降るぬかるんだ園庭を見ながら、再開を待ち焦がれます。

目を凝らすと、木々の葉や遊具に「しずく」が見えてきます。
絵本『しずくのぼうけん』(マリア・テルリコフスカ作・うちだりさこ絵)もおすすめです。
DSC_0515 (800x533)

DSC_0518 (800x521)

DSC_0527 (800x533)

DSC_0536 (800x533)

  1. 2020/05/16(土) 19:22:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ