fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

続・母の日

母の日に送る花といえば、誰もが知っている赤いカーネーションですが、今はカーネーションも色とりどりだそうです。
受け取る人の好みにあわせて包んでくれるそうです。
位の高い高貴な僧侶しか着れない紫色の袈裟の「紫」ではありませんが、紫が好きなリクエストもあるようです。
赤は「母への愛」、紫は「気品」、ピンクは「感謝」また白いカーネーションは「亡き母は偲ぶ」との花言葉です。
紫色のカーネーションがあるなんて、ついぞ知りませんでした。ガラ携帯ではありませんが、世の流行やトレンデイな輝くものとは一生無縁な、ひたすら時代に乗り遅れる(取り残される)男と改めて自覚した母の日でした。

気品ある幼稚園を目指しているので、玄関入り口には紫色を飾りました。(笑)
DSC_0453 (800x523)
  1. 2020/05/11(月) 17:21:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スーパームーン

明日の始業の日を前に今後の対応や手紙作成に追われる1日でした。
夜半、一息入れに園庭に出ると月がきれいです。
今夜から明日の夜にかけて、今年一番大きな満月と呼ばれる「スーパームーン」に出会えます。
満月を眺める余裕を持ちながら、できることを粛々とやりながら、耐えるしかありません。苦しいのはお互いさまです。
「月にかわって、お仕置きを」、この混乱に乗じて悪さする人に突き刺さるかもしれません。月の女神様、お待ちしています。

DSC_0321 (800x564)
  1. 2020/04/07(火) 23:17:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜満開

久しぶりのブログとなりました。
春休みとはいえ、預かり保育や新年度に向けての準備また書類提出等どうしても時間に追われがちです。
新型コロナウイルスによる感染の気配もおさまるどころか、感染者も増える一方でえす。
特に東京オリンピックが延期になってから、何故か感染者の数が急激に増えたと感じるのは私だけでしょうか。
数字のトリックを考えて見たくもなりますが、何はともあれこれ以上の感染拡大は人間の英知で避けたいものです。

4月からの新学期や入園式などを控え、日々できる限りの情報収集を行っています。佐倉市内でも2名の感染者が確認されたとのことですが、小中高校の臨時休校を含めそうした話は一切出ていないようです。
今日も何人かの園長先生と今後の情報交換をしましたが、先月の臨時休校要請同様に、不安や迷いがあるようです。
幼児でも罹患したり子どもでも不幸にも亡くなるケースもあるだけに油断はできません。
園も明日から本務教員は全員出勤しますが、再度予防と対応について全員で周知したいと思います。

桜も満開になりましたが、こういう状況ですので、集まっての花見や宴会は自粛するとして、ゆっくりと眺めるのも一興かもしれません。桜も遠景や近景によっても表情が変わります。こういう時だからこそ、桜をゆっくり眺めながら、未来への展望を考えたいものです。

園から徒歩約5、6分ほどのところにある高崎川沿いの桜が満開です。遊歩道もあり、桜並木のトンネルを愛でながら歩くのも良いかもしれません。
川沿いの菜の花も満開です。春ののどかな景色が味わえます。

P1050212 (800x600)

P1050210 (800x600)

P1050213 (800x600)

P1050218 (800x600)



  1. 2020/03/31(火) 23:36:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・新型コロナウイルスに思う

昨日、今日と2日間続けて、春の冷たい雨が降っています。降る雨の音が間もなくやってくる春の足音の前触れかもしれません。
職員室の窓越しに雨に濡れた園庭を眺めながら、日々報道される新型コロナウイルスの終息と罹患した方の一刻も早いご回復を祈るばかりです。毎日インターネットや報道でコロナウイルスの感染状況を聞くのが日課です。

一昨日6日(金)午後から我孫子市のW幼稚園の理事会があり、理事をしているために出かけて行きました。理事会終了後、ふたりで園庭の片隅にある満開のカワヅサクラを眺めながら、よもや話をしました。30年来の付き合があり、忌憚なく話ができます。やはり話題は新型コロナウイルスです。彼の幼稚園は自由登園で預かり保育も実施しています。千葉県の幼稚園でのコロナウイルスの初めての感染者は出したくないというのが、園長の偽ざる気持ちです。
感染者が出れば、多分マスコミは園に取材に来るだろうし、時には憶測で報道されたりワイドショーに取り上げられるかもしれません。
私は自身を含め教職員や園児の感染者が出たら、園名を公表するつもりです。そうしないと佐倉市内の幼稚園とだけでは、皆さん疑心暗鬼になり不安が増えますし、他の幼稚園に迷惑がかかります。
ただ自由登園にしたことで世間から叩かれることはまちがないと思います。完全休園にしないから、濃厚接触者を増やしていると、結果論で言われかねません。本園に限らず、私立幼稚園はどの園も悩んでいると思います。

特に最近の一部のマスコミの報道を見ると、新型コロナウイルスより怖いと思う時があります。中世の魔女狩りではありませんが、不幸にも感染した人が悪いという一部の報道とはいえ、やりきれない気持ちです。誰もがすきこんで罹患するわけではありませんし、良くわからないこともあるウイルスだけでに、不幸にもかかってしまった人を非難することは、誰もできないはずです。
「早く完治して欲しい」とエールを送るのが筋だと思います。またマスクの使い方もその効用をきちんと知って使えば、やみくもに24時間いつでもどこでもつけていれば良いものではないように思います。
そうしたこともマスク不足に拍車をかけます。

私も浅学なことは自覚していますが、改めてSNSをはじめとする情報が今は昔と違い早く流れる時代だからこそ、余計物事の本質を知る学びや見方を知らないと、風評や噂が先行し、そのことがいつの間にか正義の声になりがちになる危うい時代と感じる時があります。
改めて冷静沈着に、でも必要な時は素早く臨機応変にしたいと思います。武田信玄公が唱えたとされる「風林火山」の心境でしょうか。

我孫子市を後に、船橋市内で友人の園長先生と待ち合わせて久しぶりに談笑しました。
週末の金曜日ということもあり、大衆居酒屋は満席で待っている人がいるぐらいです。誰かこの中にひとりでも感染者がいたら、皆濃厚接触者になるぐらい隣同士触れあうような状態で盛況です。、園長のくせにこういう時に出かけて、感染でもしたらまたマスコミ等から叩かれるかもねといいながら、よもや話に興じました。
こういうことをブログに書かずに止めておけば良いのに「本当におバカさんね」と某人から怒られそうですが。(笑)
ちなみに、友人の園は完全休園にしているそうで、やはりだいぶ悩んだようです。同じ立場なので、その気持ちは良くわかります。
居酒屋の後に訪れたバーのマスターが言うには、売り上げがかなり減り、特に3月は送別会のシーズンで団体客のキャンセルが続いているそうです。一部の店を除いては本当に客足が途絶え、お金が回らず大変ですと嘆いていました。
東日本大震災の時もやはり一時客足が途絶えたそうですが、今回は全く先が見えないだけに飲食業界やサービス業は本当に大変でこのまま続くと辞める店が出てくるかもしれないと話していました。

イベントや花見もこういう状況なので自粛するのも仕方ありませんが、私としては来週予定しているお別れ遠足や卒園式をどういう形にしようかと思案中ですが、園児達を第一に色々な情報を見ながら考えていきたいと思います。
昨日7日(土)に嘱託医の先生を訪問して、現在の自由登園のやり方と今後のことについて相談させてもらいましたが、見解はほぼ同じでした。
人間の英知を集めて、皆でなんとかこの状況を乗り切っていきましょう。

W幼稚園の園庭のカワズサクラが満開でした。しばし見とれていました。
P1050187 (800x600)




  1. 2020/03/08(日) 14:27:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「歩行者を 守る気づかい 思いやり」~交通安全年間スローガン~

今日は園には行かず、出張で千葉市中央区千葉寺にある千葉市男女共同参画センター(ハーモニープラザ内)で開催された安全運転管理者講習に1日受講していました。
この講習会は千葉県公安員会が主催し、車を所有する事業所で保有する台数により、法令に基づいて安全運転管理者を選任し、管理者は道路交通法により年1回の講習が義務付けられています。5月から講習は何度か県内の色々な場所で実施されているのですが、園の行事等もあり、なかなか講習を受けることができず、今日ようやく受講することができました。
毎年、交通安全についての情報や車の運転技術や事業所としての安全運転の取り組みのやり方等最新の情報を知ることで色々と勉強になります。

またいまだに後を絶たない飲酒運転による事故情報を聞くと、被害者はもちろんですが、運転した本人はもとより、仕事を失うリスクや場合により交通刑務所に服役したりするなど家族がどれだけ大変なことになるかを自覚してもらいたいと思います。飲酒運転は確信犯ですし卑劣な犯罪です。本園も園児達に交通安全を教えている以上、飲酒運転については厳しい懲戒になると伝えています。(皆無)

千葉県は平成30年度の交通人身事故による死者数(186人)は全国2位で前年度の+32人です。また負傷数は21,160人です。
全国では平成30年度で3,532人の方が亡くなられています。負傷者数も524,695人です。

交通事故は被害者本人はもちろん、被害者や加害者の家族も悲惨な状況に巻き込むことがあります。かけがえのない命だからこそ安全運転が何より大切です。
間もなく師走、年末の気忙しい時期を迎えますが、お互いに慎重な無理のない運転を心がけたいものです。

「Happy Day」 ARTIST 山本 信
P1040877 (800x600)

P1040875 (800x600)

講習を終え、帰宅する頃には陽が落ち始めていました。
P1040881 (800x600)


  1. 2019/11/19(火) 22:38:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ